改訂版 高等学校 公共

清水書院利用規約
第1章 公共的な空間をつくる私たち

p.13 公共FILE 2 伝統文化を受け継ぐ主体として

  • 伝統文化(文楽・能楽・歌舞伎など) 日本芸術文化振興会/文化デジタルライブラリー

    外部サイトへ

p.17 2 哲学の始源と発展―ギリシア思想

  • 「アテネの学堂」(ラファエロ筆、部分)ヴァチカン宮殿 著名の間 壁画 ヴァチカン美術館

    外部サイトへ

p.18 3 唯一神の教え

  • 原典資料 イエス 『新約聖書』安息日に麦の穂を摘む

    資料
  • 原典資料 パウロ 『新約聖書』信仰・希望・愛

    資料
  • 原典資料 ムハンマド 『コーラン』本当の宗教心

    資料

p.26 6 日本の風土と神仏への信仰

  • 平安時代の仏教 最澄の開いた天台宗 天台宗総本山 比叡山延暦寺

    外部サイトへ
  • 平安時代の仏教 空海の開いた真言宗 高野山真言宗 総本山金剛峯寺

    外部サイトへ
  • 鎌倉時代の仏教 道元の開いた曹洞宗 大本山 永平寺

    外部サイトへ
  • 鎌倉時代の仏教 日蓮の開いた日蓮宗 日蓮宗総本山 身延山久遠寺

    外部サイトへ
第2章 公共的な空間と人間

p.32 1 近代的人間像の誕生(1) ―近代の始まり

  • 原典資料 ピコ=デッラ=ミランドラ 『人間の尊厳についての演説』人間の自由

    資料
  • 「春」(ボッティチェリ筆、ウフィツィ美術館蔵) ウフィツィ美術館

    外部サイトへ

p.34 2 近代的人間像の誕生(2) ―科学的な思考

  • 原典資料 ベーコン 『ノヴム・オルガヌム』「知は力なり」 帰納法

    資料
  • 原典資料 デカルト 『方法序説』「我思う、ゆえに我あり」

    資料

p.36 3 国家社会と人間性(1) ―義務論と功利主義

  • 原典資料 カント 『道徳形而上学の基礎づけ』カントによる道徳法則の三つの形式

    資料

p.40 4 国家社会と人間性(2)―ヘーゲルとマルクス

  • 原典資料 ヘーゲル 『精神現象学』 弁証法

    資料
  • 『経済学・哲学草稿』疎外された労働

    資料

p.44 公共FILE 4 対話の意義ー思想家の対話に学ぶ

  • 原典資料 思想家たちの対話 『国家(上)』 対話

    資料
  • 『啓蒙とは何か』 理性の公的使用

    資料
  • 原典資料 思想家たちの対話 『永遠平和のために』 三つの実例『語孟字義』忠信『学問のすゝめ』対話の意義

    資料
第3章 公共的な空間と基本原理

p.46 1 公共性の復権と他者についての思考

  • 原典資料 ハーバーマス 『コミュニケイション的行為の理論』 対話的理性

    資料
  • 原典資料 アーレント 『人間の条件』 活動

    資料
  • 原典資料 レヴィナス 『全体性と無限』〈他者〉の顔

    資料
  • 原典資料 マザーテレサ 『生命あるすべてのものに』 他者への愛

    資料

p.50 2 公正な社会と個人―現代の政治思想

  • 原典資料 キング牧師 『M・L・キング説教・講演集』「私には夢がある」

    資料
  • 原典資料 ロールズ 『正義論』「原初状態」

    資料

p.53 公共PLUS 1 フェミニズム

  • ジェンダーとファッション 黒のモード(9)ジャン・ベロー「夜会」 日本経済新聞

    外部サイトへ

p.54 3 生命倫理

  • 臓器移植・提供について 日本臓器移植ネットワーク

    外部サイトへ

p.60 公共FILE 6 環境を守るために何ができるか

  • 「エシカル消費」普及・啓発運動 消費者庁ウェブサイト

    外部サイトへ